放射線の測定は難しいらしい


26日(金)の「とくダネ!」で、ガイガーカウンターを買ったり借りたり(7500円/日!!!)して、自分の行動範囲を計測するお母さんが増えているって特集をしてた。

…んだけど、放射線量の測定って難しいらしい、と最近わたしも知ったので備忘録代わりに。
要約すると、
・放射線の測定器は、ウン万円かかる”校正”が必要。
・それでも機器によって異なる数値が出る。
・正しい計り方をしないと、すっごく大きな値が出る(cpm→Svへの換算方法などの問題)。
・よって、相対的な数値はある程度信頼できるけれども、素人が絶対的な数値を測るのはとても難しい(とくにマイクロSvなんて小さい数値は)。
ってとこ?
言われてみればそうだね。

Togetter – 「測定器は較正(校正)が必要~数値に踊らされないために~簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ」
GeigerCounterMeasurement – *ガイガーカウンターでの測定、数値について
ここから飛べるリンクが面白い。↓とか
ガイガーカウンターでのβ線測定時の誤った表示について 地面に置くのは駄目っぽい。
radioatom 色んな測定器で測ってる。

2011/05/29追記
Togetter – 「もしかして:孫正義@masason はガイガーカウンターの使い方を間違えて、間違った高い数値を出してる #genpatsu」
Yahoo!BBの売り方が好きじゃなかったので、もともと孫さんが好きじゃなかったけど、一連の原発関連の動きでもっと嫌いというか…信用できないよ~。
少なくとも、自分の発言が多くの人に影響を及ぼすと言うことを謙虚に考えて欲しい。
Togetter – 「【被災地からの声!後編~ガイガーカウンターの測定方法編】ふんばろう東日本福島支部立ち上げミーティング tweeted by 津田氏」

清水「私だって間違っている可能性はある。疑う態度は正しい。学術の世界では皆でチェックして正しいものが残っていくということが起きる。県が測定しているやり方も厳密な測定方法ではない。校正証明書が付いている測定器でも正確な数値を出すのは困難」

自らの誤謬を疑うのは大事。
危険厨的な人は、なんで政府の言うことは疑うのに、それと対立することは信用しちゃうのかが謎。

Comments are closed.