原発関連雑感


福島市の放射線量 福島市の皆さん!現実を直視して今すぐ行動を起こしてください!!:ミシマさんの旅行ブログ by 旅行のクチコミサイト フォートラベル
早野先生のTweet追ってるんで、「測定方法正しいのかな?」ってまず気になったけど、やっぱりツッコミ入ってる。
靴底がどうとかじゃなくて、「計測の補正方法の問題」てのがポイントというか、個人的に目から鱗だった。

Togetter – 「β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)」
———-
@Mihoko_Nojiri これはどういう意味かというとγ線はベータ線よりずっと通り抜け易い、つまり、機械に信号をのこさない。だから測定器の目盛りを調整してSv を出すときに、ちょっとなっただけで高い値をだすように目盛りが調整されている。@yoshinarisan
5/16
———–

NEWSポストセブン|日本海側原発 想定津波2m以下で、東日本震災級津波は防げず

「浜岡原発は800ガルという強い揺れに耐えられるというけど、それは原子炉の話であって、今回の福島第一原発がそうであったように非常用電源などの周辺設備はそれよりも弱い造りなんです。『想定外』の大地震がきたら、原発は壊れるものなので、全国の原発すべて止めるべきです」(武田教授)

わたし武田先生の言うことは基本的に信用してないけどw、これは同意する。
実際、津波の前に福島第一の1号機もアレだったみたいだし。
 ※GW頃のフライデーに、津波前に原発から待避したにも関わらず、被曝量が多かった人の談話として「南相馬にいたからかも」みたいな話が載っていたらしいと聞いて(=ソースはないに等しいです)
  「ひでー風評被害だな。まず疑うべきは原発だろ」と思ったんですが、まさに疑わしかったということなのか。
浜岡や福島みたいな沸騰水型軽水炉よりも配管が複雑らしい、関電の加圧水型軽水炉とか、どうなんでしょう。

Comments are closed.