住所録的なものをGoogleMapのマイマップにプロット


1.住所をどっかから拾ってくる
PDF→Excel、Word…無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」 – GIGAZINE

2.Geocodingする
まとめて変換した方が楽なので、csvファィルにしてから、緯度経度に変換(Googleなら世界測地、Yahoo地図やMapionなら日本測地)
Geocoding Tools & Utilities – サービス概要
住所を含むカラムを複数指定してくれるのが便利。
入力した住所だけでなく、緯度経度を吐いたときに使った住所とその精度を出力してくれる。
(番地までマッチング出来ず、区・町程度までで変換されることがあるので…)

YY GeoCoding 2
住所しか含められないのでちょっと不便かも。

※日本測地・世界測地の両方が欲しければ、TKY2JGD(緯度・経度を世界測地系に変換するためのソフトウェアの概要)とかで変換。大量にやるならソフトをDLして使う。

3.KMLに変換
You Look Too Cool » Googleマップ KML/CSV相互変換
…なんだけど、微調整がうまく出来なかったので、結局Google Map マイマップで場所を一括で登録するKML – Webプログラマー+WebデザイナーなZARU日記を参考にして、KMLファイルを作っちゃった。
やり方としては、もの凄く原始的。
1.場所の名前、吹き出しの内容、アイコンのアドレス、緯度・経度・標高を、Excelの各列に入力
2.それぞれの間の列に必要なコードを入れる。場所の名前と説明の間だったらこんなん↓

</name>
    <description>
     <![CDATA[

3.必要なセルを選択してテキストエディタにコピペし、タブをカンマ(,)に置換→拡張子をKMLとして保存。
※これ、Wordの差し込み印刷でも出来るっぽい。その方がスマートだなあ。

→結局Word差し込み印刷機能を使いました。セルに余計なデータ入れなくて良いし。

で、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.2">
<Document>

だののタグもくっつける。ポイントのひとつひとつにアイコンを指定すると面倒なので、
#でカテゴリ名的なものを入れておいて、冒頭でスタイル定義でアイコン指定。

4.Googlemapsにインポート
※エクスポートしたいときはGoogleマップ右上の「リンク」で出てくるアドレスに「output=kml」を追加するとKMLを取得出来る

その他メモ
アイコンのURL…Google Maps APIで使えるアイコン一覧|目で泳ぐ魚
 他にもカスタム出来るのもある(使い方はこっち)
福島第一原発など、震災関係のGoogleMapsデータ…mw1.google.com/crisisresponse/2011/sendai_earthquake/google/map/sendai_earthquake_2011_ja.html
 KMLをクリックすると、kmzファイルをDLできる。テキストエディタではうまく開かなかったため、そのkmzを新規マイマップにインポート→エクスポートでkmlファイルにした。

Googleマップを活用しよう
Google マップでサポートされる KML 要素 – KML – Google Code
マイマップで円を描く

便利なGoogleマイマップを作るための7つの小ネタ。 : ヒビコラ。
「マーカーの数が膨大なときにページ分割されてしまうのを防ぐ」「マーカーをグループごとに表示・非表示を選べるようにする」どちらもkmlをどこかのサーバにupすること前提のようですが。「マーカーのアイコンを一括で変更する」は、なるほどね。kmlってそういうことなのね。

My Map -> Encoded Polys -> Static Maps:多分、マイマップを埋め込み型というかスタティックにしてくれる。
Google Maps(Google マップ)のマイマップ・KMLファイル::streetcar weblog 第二世紀

Comments are closed.