005話 着付け練習(1)
さて、一通り小物類を買ったところで、むかーし買った「KIMONO姫vol.1」を片手に着付けの練習。
まずは二部式襦袢を着る。
ここで背中部分に紐?みたいなのが付いていることに気づく。
ああ、これが「衣紋抜き」ってやつね、と腰紐を通すと、結構上に結ぶことになっちゃうなあ…。
それから着物を羽織る。
店員さんが「浴衣と違って、襟の部分を1/3くらい内側に折ってくださいね」と言ってたんですが、
よく見ると、その幅で折り込めるようにスナップボタンが付いていました。おお。
それ以外は浴衣を着るのと同じ要領なので、割と簡単なはずだったんですが…
着物がすべるすべる^^;
たぶんポリエステルのせいだと思うんですが、腰紐を回すのにも一苦労。
それでも何とか腰紐で結んで、おはしょりを整えて、裾が長いのはこの際無視して帯。
帯もポリエステルだから、やっぱりすべる^^;
おかげで後ろに回すのは楽だったけど(笑)。
そんなこんなで一応着ることは出来たんですが…
・おはしょりが多い気がする。
裾も長くて、なんか間抜けな感じ。
半幅帯だからなのかなあ…。
何度か着てみて最適解を見つけるしかないのかな。
・逆に半襟は全然見えない。
これもなんだか違和感が…。
この辺は用練習ですね。
ついでに、昔フリマで買ったアンティーク着物も出してみたりして。
シミがあるし丈も短いしで着られるようなものではないんですが、青×銀×黒の太い縦縞でかっこいいんですよ~。
そしてポリじゃないからか、ほどよく生地の抵抗があって着やすい!!(笑)
他に小紋が2枚あるけど、合う帯がないし、やっぱり着丈が短いー。