WordPressでCache関係のプラグインを入れてみた


XREAでサーバに繋がらなくなる件 :: testでwp-dbmanagerを導入したのは良いものの、どうにも動作が重い。

■チェックサイト その1
GTmetrix | Website Speed and Performance Optimization
Pingdom Tools

1つめのGTmetrixで見たら、PageSpeedがFに、YSlowもDだったか芳しくない感じ。
大体CSSをまとめろとかそんな感じのメッセージが表示される。

→つまりテーマが重いんじゃ?という疑惑。
試しにTwenty Elevenにしたら、PageSpeed・YSlowともにBという高評価に。
Timelineで見ると、WPを置いてあるディレクトリのwaitingが3.75sと時間を食ってるのが分かる。
あとはjqueryのrecievingの503msがやや重いくらい。
それと、テーマにくっついてくるshadow.pngが無いようなんだけど、テーマを解凍しても見当たらず、仕方なく配布元のデモから保存してupしたり。

2つめのpingdomだと、そこまで悪い評価は出ないっぽいけど、実際問題、反応が遅い。

てことで、「WordPress 重い」とか高速化でぐぐって対策を練ることに。
WordPress高速化に使えそうなプラグインを色々試してみた結果、けっこう早くなったのでご紹介。 / Maka-Veli .com

■Head Cleaner
Head Cleaner (仮) で、なぜ速くなるのか? : dogmap.jp
とりあえず入れてみた。
GTmetrixの評価も体感もあんまり変わらない。

■W3 Total Cache(W3TC)
WordPress: W3 Total Cache(W3TC)の高速化効果がスゴイ | Hinemosu
うちのWordPressでやってることを教えます | gaspanik weblog
W3 Total Cacheの使い方(設定方法)/Wordpressプラグイン | WordPressにGoogle Maps API V3!ブログ素人のホームページの作成メモ
pc.casey.jp » [WordPress] 高速化プラグイン – W3 Total Cache

まず導入までがちょっと面倒だった。
W3 Total Cache(W3TC)をxreaで使う方法 | FX戦略研究所
・XREAで動かすために、.htaccessに追加
・w3tcが自動で作ったフォルダの所有者がApacheになったので修正(XREAの場合はサーバの管理画面から可能)
xrea・coreserverで所有者がapacheのディレクトリ(フォルダ)・ファイルの削除の仕方 | 某氏のたわごと NEXT

なんやかんやでGTmetrixのPageSpeedはeになった。
って、あんまり変わんない上に、一晩放置してアクセスしてみたら、CSSが未反映の状態。
たぶんキャッシュのせいだろうとW3TCの「empty」ボタンを押してみたけど変化無し。
Head Cleanerをオフにしたら、表示されるようになった。

■その他参考
Head CleanerとW3 Total CacheのプラグインとWPtouchとKtai Styleの問題を解決する方法 | WordPress トラブル | Lovelog+*
アクセスアップでサーバー制限されない為のワードプレス(WP)高速化術 | ぷらすぶろぐ
WP MinifyでCSS/JavaScriptをまとめて軽量化、ページの応答速度を向上させる | ゆっくりと…
WordPressキャッシュ系プラグインの比較とサイトに適した選び方 | ゆっくりと…
→アクセス数・書き込み数が少ないならW3TCじゃないほうが良い感じなんだけど…。

WordPressの高速化プラグインの『W3 Total Cache』をアンインストールしようとしてえらい目にあった… (;´Д`) – オタしましょっ
W3 Total Cache プラグイン削除時のエラー | WordPress memo

Comments are closed.